センサーバーライトは便利です(〇v〇)
![センサーバーライト正面](https://owl-studying.com/wp-content/uploads/2021/06/4d516e19623ff7a7f07a61a99065f8e4-1024x768.jpg)
![センサーバーライト裏面](https://owl-studying.com/wp-content/uploads/2021/06/7b2316c92e66aa531894e4300e50ac39-1024x768.jpg)
玄関の照明の根元が接触不良の為かライトが点灯しなくなりました(;’∀’)
電気工事が必要な感じだったので、代用できそうなライトはないか探していました。
4種類ほどライトを購入してきて、今回購入したセンサーバーライトはかなりおすすめです。
明るく、センサーで点灯してくれて、しかも大容量のUSB充電式と三拍子揃っています(゜゜*)
今まで購入してきたものでどうして納得できなかったのか、また今回のセンサーバーライトのレビューもしていこうと思います(〇v〇)
買い替え続けた経緯(3種類)
アウトドアで使うLEDランタンを使ってみた
![アウトドアランタン](https://owl-studying.com/wp-content/uploads/2021/06/fdd59fa72f935f258069102fd0fae49c-1024x768.jpg)
キャンプに使うために用意していたLEDランタンで代用してみました。
明るさはそこまでありませんが、足元を確認するには十分な明かりです。
ですが、玄関に行くたびにスイッチを入れるのはさすがに面倒という結論に至りました。
センサーで点灯してくれつつ乾電池式のライトを使ってみた
![乾電池式センサーライト](https://owl-studying.com/wp-content/uploads/2021/06/0df03be0f0e7a48f2290f8a4a57d4eee-1024x768.jpg)
センサーで人が来たら自動で点灯してくれると楽そうだなと思い購入しました。
乾電池式を購入したのは、常時点灯させている訳ではないし長持ちかと思ったからです。
で、実際使ってみた感想なのですが、
玄関照明としては暗すぎるかな、といった感じです。(2年近く電池交換せず長持ちですし、明かりで靴は十分視認できますけどネ
あうるさんが購入したのが玄関に不向きだったのか、乾電池式のライト全般がそうなのかわかりませんが、
どちらかというと、庭に設置するといい感じの柔らかい明かりでした。
さらにセンサーで点灯してくれるUSB充電式のバーライトを使ってみた
![1000円くらいのバーライト](https://owl-studying.com/wp-content/uploads/2021/06/2f8f4de65a1eab42b5c6c20f0fe34e13-1024x768.jpg)
もう少し明るいものはないかと、1000円くらいのLEDセンサーバーライトを購入しました。
前回の乾電池式のライトよりちゃんと明るいです。
ただ、使ってて気になった点は2~3週間で暗くなってきます。(充電容量は400mAh
玄関にいる時だけ点灯するといっても、やっぱり消耗はしていくのでしょうね。
玄関が明るくないといけない理由
で、明るさに関して問題ないと言ったのですが、ひとつ訂正があります。
あうるさんが玄関で靴を履いたり物を取ったりする分には申し分ないです。
じゃあなにが問題かというと・・・
配達のお兄さん方から荷物を受け取る際に玄関を開けた時少し驚かれる
ということでした(;’∀’)
Amazon・楽天・ヤフーショッピングと、よく買い物をします。
そこで注文した荷物を玄関で受け取ることも多々あるわけです。
玄関は基本明るいものだと思うので、薄暗い明かりに照らされた家主が出てきたら、それはちょっとびっくりしてしまいますよね。
ということを配達のお兄さん方の反応をみて、あ~これは・・・、と感じた次第です(;’∀’)
LEDセンサーバーライトレビュー
以上を踏まえて購入した今回のバーライトは、
・配達の方が来ても安心の明るさ
・センサーで点灯する為、スイッチを操作する必要なし
・2200mAhと大容量のUSB充電式
という三拍子が揃っています(゜゜*)
側面のスイッチを一番右に設定
![センサーバーライトスイッチ](https://owl-studying.com/wp-content/uploads/2021/06/cbecab3fdc544553786b7334ab1a7a53-1024x768.jpg)
側面のスイッチは、常時ON・暗い時常時ON・人の動きがある時だけON、となっています。
なので、一番右にスイッチを移動させて玄関用として使用しましょう。
取付は磁石・両面テープ・水で取り外せるナノ両面テープの三種類
ライト裏面の両面テープが付属している部品が磁石で引っ付いているので、
それを部品ごと外して磁石で取り付けることができるようになります。
![磁石に接着テープのパーツがついてる状態](https://owl-studying.com/wp-content/uploads/2021/06/327aa23e9dfb031b53c8ffd7c91a6529-1024x768.jpg)
![磁石が使えるようにパーツを外した状態](https://owl-studying.com/wp-content/uploads/2021/06/cb09dbd5b75d7b7cbee6a2774d3068d2-1024x768.jpg)
両面テープは塗料や壁紙などが剝がれそうなので使いませんでした。
水で取り外せると謳っているナノ両面テープというものは使った経験がないので試すのが怖いですね・・・。
電源ボタンの操作パターン
![センサーバーライト正面](https://owl-studying.com/wp-content/uploads/2021/06/4d516e19623ff7a7f07a61a99065f8e4-1-edited.jpg)
電源ボタンは、
・1回押しでON/OFF切替
・2回連続押しで、電球色(オレンジ)・昼白色(オレンジと白の中間)・昼光色(白)と切替
・長押しで明るさ調節、押しっぱなしで明るくしたり、再度押しっぱなしで暗くしたり切替
と、3パターンの操作になります。ひとつのボタンに色々割り振ってあって便利です。
(最初、明るさの調整は説明書を見ないと気づきませんでした(笑)
充電時間は5~6時間
![充電中](https://owl-studying.com/wp-content/uploads/2021/06/f4ddaac00d17ec0b2abfd8a085d49d80-1024x768.jpg)
![充電完了](https://owl-studying.com/wp-content/uploads/2021/06/75b6c01830ecfa6b360350502518c323-1024x768.jpg)
充電完了まで5~6時間と中々長いですね。
容量が2200mAhあるのでここは仕方ないかも知れません。
充電を開始すると赤色に点灯し、完了すると緑色に点灯します。
まとめ
![センサーバーライト点灯](https://owl-studying.com/wp-content/uploads/2021/06/ebd76571cc941af51d4d833b7f35256d-1024x768.jpg)
とにかくいままで購入した中で一番明るいです。
もちろん、玄関に元々ついていた電球にはかないませんが、応急処置としては十分です。
後は、電池の容量が2200mAhですがどれくらい明るさをたもってくれるかですね。個人的に1ヵ月はもってほしいところです。
玄関にコンセントがあるご家庭なら他の選択肢もあるかと思いますが、
コンセントがない場所で、一時的にライトで照らしてほしい部屋があるという方におすすめです(〇v〇)
コメント